☆震災がれきの受け入れを、東北・東京以外で初めて決議した静岡県島田市議会…、万難を排し、それを表明した桜井勝郎市長をリスペクトしたい。
《「自治体トップは腹をくくれ」 桜井勝郎・島田市長に聞く(2012.2.14 23:46)》
<「がれきの放射線量は島田市の家庭ごみと同程度。政治家として、どんな反対があってもやらなければならない。反対されるほどファイトがわいてきた」
岩手県山田町のがれきの試験焼却を16日から実施する静岡県島田市の桜井勝郎市長(67)は、“火中のクリを拾う”心境をこう語った。
昨年5月、被災者に特産の島田の温かいお茶を味わってもらおうと被災3県を訪問した。「行く所すべて、見るものすべてがすごい光景で…。本当に何もない。がれきを被災地で処理したら10年以上かかり、がれきが片付かなければ復興に手が付けられない、と聞いた」
平成18年に建設した島田市のゴミ処理施設は高性能で、処理量に余力がある。焼却灰を捨てる最終処分場もあり、ハード面の条件はそろっていた。岩手県の担当者からも、放射線量は安全の範囲内と説明を受けたが、一部住民から強い反対と批判を受けた。
「反対派は私の独断と言うが、地元説明会を開き、自ら足を運んで、国や県も呼んで、順序と手続きを踏んだ。最初は、賛成のメールは全体の2%くらいだったけど、今では4対1くらいの割合で賛成や激励が多い」と話す。
ただ、気になるのは特産品のお茶に対する風評被害だ。茶所として知られる島田市は、最終処分場の周囲に一面の茶畑が広がる。
「風評被害はどうしようもない。試験焼却でがれきの安全性が確認されたら、関東から東北までお茶のキャンペーンをする」と話すが、「島田市だけでは限界がある。予算規模が大きい県にも何とかしてほしい」と本音も漏れる。
「被災者の苦境を思えば、援助できる者が援助するのは当たり前。自治体のトップは余裕があるなら腹をくくって、がれきを受け入れるべきだ。最終処分場がないというのは言い訳。必要なのは気持ちだ。この際、首長の独断でがれき処理をやるべきだ」
「島田は実験台」と公言する桜井市長は、がれき受け入れに躊躇(ちゅうちょ)する自治体を強く批判した。(田中万紀)>
ごくごく普通のことである。
だが、日本を覆う「放射能ヒステリー」の「空気」が、まっとうな行為を著しく妨げ、
民主主義の本義に立ち返った桜井市長の「民主主義的帰結による独断」で、やっとこさ、当然の行為が為されることと相なった。
異常な「空気」との戦いは容易じゃない。
桜井市長に対しての殺害予告などもあるという。
・・・もう、さすがに、多くの人が気づき始めていると思うが、「原発反対派」には、なんら科学的根拠はない。
根拠なき「恐怖っぽさ」が、社会に蔓延させられているだけだ。
極端に言うと、前世紀末の「ノストラダムスの大予言」への不安と同じだ(まあ、あれは恐怖を楽しんでいたきらいはあるが^^;)。
ただ、恐怖感と、理屈は通らないが、それを何故か理不尽と考える、一部の「常識破壊」を模索している左翼運動家の、敵愾心に固執した不気味な暗躍によって、「自然」「子供」「エコロジー」「危険な放射能」などと言うキーワードで世間を煽られていただけだ(反対運動家の多くは、恐怖よりも「運動」行為それ自体をよだれを垂らしながら愉しんでいる・・・)。
そもそも、放射能が「基準値」以下の瓦礫を拒絶する理由はないのである。
多くの人が、一部の運動家・無責任なマスコミ…、その根拠なき煽りで恐怖におののかされていたが、
とにかく、放射能への恐怖感は、新聞にでも載っている客観的な数値で確認して欲しいものだ(新聞は、同じマスコミでも、テレビや雑誌よりは少なからず冷静な報道である)。
なんら危険はないのである。
誰一人として、今回の原発事故における死者は出ていない。
メルトダウンしたことは、言葉上の問題でしかない。
メルトダウンとは、メルトダウンし「未曾有の大惨事」となったとき、それでこそ「未曾有の大惨事」となるのである。
メルトダウンしたことは、言葉上の問題でしかない。
原発建屋内で無事に収まっている「メルトダウン」は、多くの人の認識上の「絶対恐怖のメルトダウン」ではない。
それが事実である。
日本の科学技術は、依然、敗北などしていない。
ゆめゆめ履き違えること無きように・・・。
・・・1999年9月30日の東海村JCO核燃料加工施設臨界事故こそは「惨事」であったが・・・。
◇
そんな「世界の勘違い」の中での、静岡県島田市による震災がれきの受け入れ表明は英断であり、
それを進めた桜井市長のリーダーシップは、日本人の「冷静な視点」を取り戻す切っ掛けになるだろう。
(2012/03/23)
《「自治体トップは腹をくくれ」 桜井勝郎・島田市長に聞く(2012.2.14 23:46)》
<「がれきの放射線量は島田市の家庭ごみと同程度。政治家として、どんな反対があってもやらなければならない。反対されるほどファイトがわいてきた」
岩手県山田町のがれきの試験焼却を16日から実施する静岡県島田市の桜井勝郎市長(67)は、“火中のクリを拾う”心境をこう語った。
昨年5月、被災者に特産の島田の温かいお茶を味わってもらおうと被災3県を訪問した。「行く所すべて、見るものすべてがすごい光景で…。本当に何もない。がれきを被災地で処理したら10年以上かかり、がれきが片付かなければ復興に手が付けられない、と聞いた」
平成18年に建設した島田市のゴミ処理施設は高性能で、処理量に余力がある。焼却灰を捨てる最終処分場もあり、ハード面の条件はそろっていた。岩手県の担当者からも、放射線量は安全の範囲内と説明を受けたが、一部住民から強い反対と批判を受けた。
「反対派は私の独断と言うが、地元説明会を開き、自ら足を運んで、国や県も呼んで、順序と手続きを踏んだ。最初は、賛成のメールは全体の2%くらいだったけど、今では4対1くらいの割合で賛成や激励が多い」と話す。
ただ、気になるのは特産品のお茶に対する風評被害だ。茶所として知られる島田市は、最終処分場の周囲に一面の茶畑が広がる。
「風評被害はどうしようもない。試験焼却でがれきの安全性が確認されたら、関東から東北までお茶のキャンペーンをする」と話すが、「島田市だけでは限界がある。予算規模が大きい県にも何とかしてほしい」と本音も漏れる。
「被災者の苦境を思えば、援助できる者が援助するのは当たり前。自治体のトップは余裕があるなら腹をくくって、がれきを受け入れるべきだ。最終処分場がないというのは言い訳。必要なのは気持ちだ。この際、首長の独断でがれき処理をやるべきだ」
「島田は実験台」と公言する桜井市長は、がれき受け入れに躊躇(ちゅうちょ)する自治体を強く批判した。(田中万紀)>
ごくごく普通のことである。
だが、日本を覆う「放射能ヒステリー」の「空気」が、まっとうな行為を著しく妨げ、
民主主義の本義に立ち返った桜井市長の「民主主義的帰結による独断」で、やっとこさ、当然の行為が為されることと相なった。
異常な「空気」との戦いは容易じゃない。
桜井市長に対しての殺害予告などもあるという。
・・・もう、さすがに、多くの人が気づき始めていると思うが、「原発反対派」には、なんら科学的根拠はない。
根拠なき「恐怖っぽさ」が、社会に蔓延させられているだけだ。
極端に言うと、前世紀末の「ノストラダムスの大予言」への不安と同じだ(まあ、あれは恐怖を楽しんでいたきらいはあるが^^;)。
ただ、恐怖感と、理屈は通らないが、それを何故か理不尽と考える、一部の「常識破壊」を模索している左翼運動家の、敵愾心に固執した不気味な暗躍によって、「自然」「子供」「エコロジー」「危険な放射能」などと言うキーワードで世間を煽られていただけだ(反対運動家の多くは、恐怖よりも「運動」行為それ自体をよだれを垂らしながら愉しんでいる・・・)。
そもそも、放射能が「基準値」以下の瓦礫を拒絶する理由はないのである。
多くの人が、一部の運動家・無責任なマスコミ…、その根拠なき煽りで恐怖におののかされていたが、
とにかく、放射能への恐怖感は、新聞にでも載っている客観的な数値で確認して欲しいものだ(新聞は、同じマスコミでも、テレビや雑誌よりは少なからず冷静な報道である)。
なんら危険はないのである。
誰一人として、今回の原発事故における死者は出ていない。
メルトダウンしたことは、言葉上の問題でしかない。
メルトダウンとは、メルトダウンし「未曾有の大惨事」となったとき、それでこそ「未曾有の大惨事」となるのである。
メルトダウンしたことは、言葉上の問題でしかない。
原発建屋内で無事に収まっている「メルトダウン」は、多くの人の認識上の「絶対恐怖のメルトダウン」ではない。
それが事実である。
日本の科学技術は、依然、敗北などしていない。
ゆめゆめ履き違えること無きように・・・。
・・・1999年9月30日の東海村JCO核燃料加工施設臨界事故こそは「惨事」であったが・・・。
◇
そんな「世界の勘違い」の中での、静岡県島田市による震災がれきの受け入れ表明は英断であり、
それを進めた桜井市長のリーダーシップは、日本人の「冷静な視点」を取り戻す切っ掛けになるだろう。
(2012/03/23)