☆う〜む、「映画」ってのはつくづく面白いものだと感じた。
<小惑星探査機「はやぶさ」>の軌跡であり奇跡を描いた作品は、短期間の間に3作品の競作を数え、数週間後にも松竹版が控えている。
そもそもの旅路がドラマチックなのだが、しかし、こうも連続するとさすがに飽きがくると思っていた。
先に見た『はやぶさ/HAYABUSA』の出来が良かったと言うこともある。
だが、この、東映の渡辺謙主演版は更に面白かった。
リアル(硬派)な画像の中、男臭さと言うか、大人の雰囲気が伝わってきた。
・・・映画リメイク作でもある『ドラゴンタトゥーの女』だが、D・フィンチャー監督は、オリジナルと違うものを出せると考え、リメイクに踏み切ったと言う。
オリジナルを見ていない私には、フィンチャー版のリスベットがベーシックとなっている。
また、今、マンガ『巨人の星』のリイマジネーション作品とも言うべき、『花形 新約「巨人の星」』を読んでいるのだが、
同じであって同じでない、新しい面白さを存分に味わっている。
・・・「はやぶさ」の物語も作り手によって、全く味わいを違えている。
それは、作り手の「計算」による、重視する箇所の変更ではあるまい。
それだけ、人によって、ここでは、「はやぶさ」の<物語>に対しての視点の多様さを示すのだと思う。
「はやぶさ」は、多くのトラブルに見舞われるが、同じトラブルを扱っていても、その重視する要素が、それぞれの競作作品では全く違う。
そして、それぞれが面白い。
おそらく、「はやぶさ」の行程には、それ(付加された創作部分も含め)を語ろうとする者(監督だったり、プロデューサー、脚本家、演出家など)の、それまでの経験や思想やこだわりが投影されるに値する「何か」があるのだろう。
その、人それぞれの違いをこうまで表出させた映画と言うジャンルを、私はつくづく面白く感じ、
水野晴郎のように、「いやぁ〜、映画って本当にいいもんですねぇ」と呟いてしまう。
今回の作品は、前段階は描かれず、ロケット打ち上げから始まり、
記者が、それぞれの部署の人間を訪ね歩く中で、旅の困難さ複雑さが感じられていく。
それらは、ナレーションを駆使し、「言葉」で語られる。
だが、それは、作り手の怠惰ではなく、それによって、個々の役者の演技に、鑑賞者の注目がいくメリットを持ち、
その演技から、見る者が読み取るのは、物語上の個々の人物の人間性である。
そこに遜色がないので、この物語は重厚さを得、また、ある意味、「グランドホテル方式」として楽しめ、個々の登場人物の物語上の起伏で涙を流させられる。
中でも、群像劇の定点観測の一人である、<はやぶさ計画>における探査機のパーツの試作品を請け負った零細町工場の、口数が少ないが醸す雰囲気で語る社長(山崎努)や、計画の広報担当をした藤竜也の、らしからぬ中庸な演技は良かったなぁ。
念仏の鉄に<プロハンター>ですよ^^
見る前の印象では、プロジェクトリーダー役の渡辺謙が、いかにも渡辺謙的な、メンバーをグイグイ引っ張っていく物語だと思っていたのだが、
渡辺謙の演技が、これまで見たこともない「演技」だったので、非常に新鮮だった。
なんか、佐野史郎がやりそうな個性的な役柄だったなぁ^^
それでいて、内部でメラメラと闘志を秘めている男でもあった。
PS.作中で山崎努が飲んでいるビールが、見たことないラベルだったので、とても気になった^^
(2012/02/29)
<小惑星探査機「はやぶさ」>の軌跡であり奇跡を描いた作品は、短期間の間に3作品の競作を数え、数週間後にも松竹版が控えている。
そもそもの旅路がドラマチックなのだが、しかし、こうも連続するとさすがに飽きがくると思っていた。
先に見た『はやぶさ/HAYABUSA』の出来が良かったと言うこともある。
だが、この、東映の渡辺謙主演版は更に面白かった。
リアル(硬派)な画像の中、男臭さと言うか、大人の雰囲気が伝わってきた。
・・・映画リメイク作でもある『ドラゴンタトゥーの女』だが、D・フィンチャー監督は、オリジナルと違うものを出せると考え、リメイクに踏み切ったと言う。
オリジナルを見ていない私には、フィンチャー版のリスベットがベーシックとなっている。
また、今、マンガ『巨人の星』のリイマジネーション作品とも言うべき、『花形 新約「巨人の星」』を読んでいるのだが、
同じであって同じでない、新しい面白さを存分に味わっている。
・・・「はやぶさ」の物語も作り手によって、全く味わいを違えている。
それは、作り手の「計算」による、重視する箇所の変更ではあるまい。
それだけ、人によって、ここでは、「はやぶさ」の<物語>に対しての視点の多様さを示すのだと思う。
「はやぶさ」は、多くのトラブルに見舞われるが、同じトラブルを扱っていても、その重視する要素が、それぞれの競作作品では全く違う。
そして、それぞれが面白い。
おそらく、「はやぶさ」の行程には、それ(付加された創作部分も含め)を語ろうとする者(監督だったり、プロデューサー、脚本家、演出家など)の、それまでの経験や思想やこだわりが投影されるに値する「何か」があるのだろう。
その、人それぞれの違いをこうまで表出させた映画と言うジャンルを、私はつくづく面白く感じ、
水野晴郎のように、「いやぁ〜、映画って本当にいいもんですねぇ」と呟いてしまう。
今回の作品は、前段階は描かれず、ロケット打ち上げから始まり、
記者が、それぞれの部署の人間を訪ね歩く中で、旅の困難さ複雑さが感じられていく。
それらは、ナレーションを駆使し、「言葉」で語られる。
だが、それは、作り手の怠惰ではなく、それによって、個々の役者の演技に、鑑賞者の注目がいくメリットを持ち、
その演技から、見る者が読み取るのは、物語上の個々の人物の人間性である。
そこに遜色がないので、この物語は重厚さを得、また、ある意味、「グランドホテル方式」として楽しめ、個々の登場人物の物語上の起伏で涙を流させられる。
中でも、群像劇の定点観測の一人である、<はやぶさ計画>における探査機のパーツの試作品を請け負った零細町工場の、口数が少ないが醸す雰囲気で語る社長(山崎努)や、計画の広報担当をした藤竜也の、らしからぬ中庸な演技は良かったなぁ。
念仏の鉄に<プロハンター>ですよ^^
見る前の印象では、プロジェクトリーダー役の渡辺謙が、いかにも渡辺謙的な、メンバーをグイグイ引っ張っていく物語だと思っていたのだが、
渡辺謙の演技が、これまで見たこともない「演技」だったので、非常に新鮮だった。
なんか、佐野史郎がやりそうな個性的な役柄だったなぁ^^
それでいて、内部でメラメラと闘志を秘めている男でもあった。
PS.作中で山崎努が飲んでいるビールが、見たことないラベルだったので、とても気になった^^
(2012/02/29)